横浜で税理士をお探しなら杉田卓也税理士事務所にお任せ下さい! 上場企業管理部門を経て独立開業した若手税理士がお客様目線の税務サポートを提供致します。

杉田卓也税理士事務所

〒232-0013 神奈川県横浜市南区山王町4-26-3 ストークビル秋山2階
横浜市営地下鉄 吉野町駅(横浜駅から10分)4番出口より徒歩1分

営業時間
9:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

社長の自宅を社宅にして節税?

※ 以下掲載記事に関するメール等でのご相談はお受けしておりません。ご了承ください。

 

こんにちは!横浜の税理士、杉田卓也です。

今回のテーマは、『社長の自宅を社宅にして節税?』です。

 

 

 個人事業主さんが会社設立して、法人として事業を行うメリットの一つに、社宅による節税手法があげられます。

例えば個人事業主時代に、自宅家賃の30%を事業経費にしていたとしましょう。

これが、会社設立して社長に就任し、自宅を社宅とすることで、実に自宅家賃の90%を経費にすることができるのです。

 

 いったいどういう仕組みなのか、ご紹介します。

 

 社宅制度とは、会社が自社の役員又は従業員の居住のために物件を提供し、住まわせることをいいます。

社宅である以上は家賃を会社が支払うことになりますので、会社が支払った家賃は法人税法上、その満額を損金として処理できます。

 

 ただし、社宅と称する以上、会社が契約上の借主であることが条件です。

社長が契約上の借主となっていては、社宅とは認められません。

すでに社長個人名義にて契約済みの物件であれば、家主さんと交渉の上、契約の変更または覚書による変更追記が必要となります。

 

 

 一方で、社宅に住む社長サイドの課税関係はどう取り扱うのでしょうか?

 

 結論をいえば、社長から「実際の月額家賃の10%程度」を徴収しておけば、所得税はかかりません。

その根拠を以下にご紹介します。

 

 <所得税法36条1項>において、自己が受ける経済的利益の価額を収入金額とする旨の記載があり、さらに<所得税法 基本通達36-15>において、上記の経済的利益の価額を、「通常の賃貸料の額」と「居住者負担額」との差額とする旨の記載があります。

 

 そして(ここが1つポイントとなるのですが)、上記の「通常の賃貸料の額」というのは、家主に対して支払う実際の月額家賃のことではないのです。

 ※ この時点で何のことやら混乱してしまうかもしれませんが、後ほど具体例をあげてわかりやすく説明しますので、ひとまず読み進めてください。

 

 上記通常の賃貸料の額」の計算方法<所得税法 基本通達36-41>において規定しています。

具体的には、床面積99㎡以下(木造家屋に関しては132㎡以下)の家屋を小規模住宅とみなし、この小規模住宅については、以下の算式により計算した金額を通常の賃貸料の額」としています。

(業界ではこれを法定家賃、リーガルレントと呼びます。また、木造家屋とは、耐用年数省令別表第1に規定する当該耐用年数が30年以下の住宅用の建物を言います。)

 

 家屋の固定資産税課税標準額×0.2%+12円×総床面積/3.3㎡+敷地の固定資産税課税標準×0.22%

 

 正確にはその物件の固定資産税評価額を調べたうえで、上記算式に当てはめて計算するのですが、自社所有の物件でない限り、実際にこれを計算しているケースは少ないでしょう。

一般的には、上記算式により計算した金額は、実際の月額家賃の10%程度となります。

※ 10%程度という数字については、ケースによって見解のわかれるところであり、保守的に15%程度としているケースもあれば、逆に10%を下回るという考え方もあります。

高級住宅街といった賃料相場の高いエリアになるにつれて、15%に近づいていくようなイメージでしょうか。

 

 それでは、具体例をあげて上記を説明します。

 

 例えば、会社が月額家賃20万円の物件を社宅として借り上げ、これに社長が住むとします。

そして、月額家賃の10%である2万円を社長から徴収するものとします。

 

 この場合において、会社と社長それぞれの税務上の取扱い(月ベース)は以下となります。

 

 ① 会社サイド

 損金の額=18万円(=支払家賃20万円-役員負担額2万円)

 

 

 ② 社長サイド

 経済的利益の価額=0円(=法定家賃(20万円×10%)-役員負担額2万円

 

 

 つまり、冒頭に記載したとおり、法人サイドで月額家賃の90%を損金にすることができ、かつ、社長サイドで給料課税される金額をゼロ(源泉徴収も不要)にできるワケです。

 

 なお、社宅が小規模住宅に該当しない場合にはリーガルレントの金額が大きくなります (月額家賃の50%が一般的。)が、それでも一定の節税効果があるのは確かです。

(所得税法 基本通達36-40)

 このほか、床面積240㎡超であったり、プール付きであったりといった、いわゆる豪華社宅に該当する場合には、上記のような計算特例はなく、時価使用料を賃貸料相当額とします。

 

 

 個人事業主と法人役員とでは、同じ住宅に住んでいるという実態にもかかわらず、課税上の取扱いは大きく異なることになります。

(オーナー会社と個人事業主との比較論で言えば)制度の歪みだと言えるような気がしないでもないですが、現行課税実務上は、これを防止するルールはありません。

使える制度は有難く使っておくべきでしょう。

 

 

 横浜の税理士 杉田卓也

代表税理士の画像

お問合せ・ご相談はこちら

顧問契約等のご依頼は、メールフォームにて受け付けております。

営業終了後でもメールでのお問合せにつきましては、24時間受け付けております。

※顧問契約ご依頼に対するご返答はメールにて迅速対応しておりますが、ごくまれに当事務所からのメールが届かない (or迷惑メールに入ってしまう)ことがあるとの報告を受けております。

返答がない場合には、お手数ですが再度ご連絡いただくか、迷惑メールフォルダのご確認・解除設定をお願い申し上げます。

営業時間:9:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日